台湾茶の歴史

現在私たちが親しんでいる台湾茶の原種は、200年以上前に、中国の福建省から移植された原木です。このため中国茶と混同されることが多いのですが、地理的な要因による環境の違い、新種の茶の開発、栽培方法や製茶方法などの開発により、台湾茶は独自の発展を遂げたため、現代では、中国茶とは違ったものになっています。台湾は気象と地形などの条件が茶葉の生育に非常に適しており、そのうえ年間平均気温が比較的に高く一年を通して製茶が可能です。台湾茶の歴史は、台湾の歴史とともに変化を遂げてきました。19世紀の清朝の時代では、台湾が欧米への輸出茶の重要な産地として、烏龍茶と包種茶が中心に栽培されていました。その後、日本の植民地に変わってからは、日本政府は台湾の気候がお茶の生産に非常に向いているとして、茶業伝習所と製茶工場を設け、品質改良、製茶法、包装、輸送法など、大規模な製茶体制を確立していきました。第二次世界大戦が終わり、台湾が台湾政府の管轄に入りましたが、お茶は外貨を稼ぐ重要な産業として、70年代の台湾の高度成長に貢献しました。しかし、80年代に入ってから、台湾通貨の値上がりや農業人口の激減で、台湾茶はだんだん海外での競争力を失っていきました。海外市場の縮小とは対照的に、国内では生活レベルの向上にともなって、生活のゆとりをあらわすお茶の消費量が増えていきました。

高山茶区

台湾高山茶 「高山茶」とは、海抜1000m以上の茶畑で栽培された茶葉の総称をいい ます。高山は、昼と夜の温度差が大きく霧が多く十分な湿度も保たれ、お茶栽培に適した環境が保たれています。
最大の特徴は、雲が日光を遮りるため自然が作る日本の「かぶせ茶」と同じような環境が作られ、アミノ酸の多い旨みのあるお茶ができるのです。

主な高山茶区

■大禹嶺茶区(2700〜2,800m)
■福寿山茶区(2,400〜2,600m)
■梨山茶区(2000~2700)
■杉林渓茶区(1,200〜1,650m)
■梅山茶区(700〜1,600m)
■阿里山茶区(700〜1,600m)
■凍頂茶区(600〜1,000m)
鼎雲茶倉

鼎雲茶倉は、茶畑で植栽から工場製茶と販売まで一貫して管理、安全で高品質なお茶をご提供しています。丁寧に手摘みされた茶葉を、熟練の職人が丹念に仕上げました。香りは全てお茶自体のもの。持続性のある上品な香りが特長です。鼎雲台湾茶は、百パーセント手摘の春茶と冬茶のみを販売している。

春茶爽やかな香りで、すっきりとした味わい 冬茶春よりも香りも味も深い印象。まろやかな熟成された味わ 茶葉は豆粒サイズの球状。 お湯の中で葉が開くと、一芯二葉の姿が現れる。 水色は艶のある金黄色で、香り高くて清らかな味。

取引店舗紹介

『鼎雲茶倉』                       横浜市中区山下町146
『王府井』                        横浜市中区山下町191-24

横浜中華街へ行こう、鼎雲茶倉で台湾高山茶が無料試飲できる

※【平日限定】一組様お茶二点まで
※商品の詳細は「Online Store」にてご確認ください。